2025年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。本年も安房ノ風農園を何卒よろしくお願いいたします。

千葉南房総はわりと暖かめの気候ですが名産品でもある食用ナバナの出が悪く、市場価格は高騰しているとのうわさです。当農園でも西洋ナバナ(チーバディラーパ)など葉物野菜ができてきましたがいつもより遅めの収穫になっていますね。ただ昨年冬野菜はイノシシに荒らされてほぼ収穫できずとなってしまいましたので、取れるだけでもありがたく思っています。

本年も5月初めころにソラマメ、6月初めころからびわ、9月中頃から新生姜の収穫を予定しています。全て農薬化学肥料不使用で栽培しています。

さらに現在食べちょく、ポケマル、アウルにて西洋ナバナの販売を開始しています。日本の品種に比べよりほろ苦さや独特の風味がおいしい野菜です。ぜひ一度ご賞味ください。

生姜収穫しています。

安房ノ風農園では毎年栽培している「房州中太生姜」の収穫が始まってます。新生姜収穫は畑から抜いた瞬間からいい香りがするので泥落としなど手間は多いものの好きな作業のひとつです。

夏の気を失いそうになる暑さの中、毎日狂ったように草取り・草刈りしていたらあっという間にもう10月。ほんとに1年早いものです。

各ネット媒体で販売しています。甘酢漬けや佃煮などでお召し上がりください。

今年度作物予定

2024年初の投稿です。気づけば年度初めの四月ですね。昨年末からバタバタでした。

実は昨年末にイノシシにかなり荒らされて冬のナバナなどの野菜がほぼ全滅となってしまいました。それだけでなく今季のソラマメ収穫も大幅減となる予定です。

自然相手の商売ですが主要作物なのでかなり痛手です。ですが季節は待ってくれず、あっという間にびわ袋掛けのシーズンに入ってしまいましたので雨のない日は連日びわ山で作業しているといった状況です。

びわは今のところ順調ですね。収穫は6月を予定してます。袋かけが終われば生姜栽培に舵を切りますがこちらは新生姜が9月から収穫予定です。熟成された薬味むけのひね生姜は現在も販売中です。是非ネットよりお求めください。

普段は夏野菜はびわ収穫時期にまったく手がつけられないことから家庭用程度しか栽培していませんが、今季はソラマメが絶望とあって夏野菜でなんとか代替えしていきたいと思ってます。予定ではズッキーニに挑戦するつもりですのでこちらのブログかインスタをチェックしてください。

大変遅くなりましたが今年も何卒よろしくお願いいたします。